1.事業の成果 ・がん治療を中心とした医療の現状について情報発信を行い、問題提起をすることができた。 ・恒常的な情報発信のためのホームページを作成、随時活動報告をアップした。 ・ユーチューブチャンネルを開設した。 ・JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)・JCCG(特定非営利活動法人日本小児がん研究グループ)と提携関係を築き、JCOGやCSPOR(公益財団法人パブリックヘルスセンターがん臨床研究支援事業)とは共同で臨床試験を実施もしくは計画していった。 ・OCCA(Optimal Cancer Care Alliance)など海外の研究団体と交流し、情報交換をすることにより将来の共同研究への基盤を築いていった。
4 出版業、執筆業並びに書籍、学術書、教材等の企画、デザイン、編集、印刷、制作、発行及び販売に関する事業 下記のWeb連載を書籍化予定(中外医学社、2023.6月頃)。 2021.9~2022.11にm3.com(https://www.m3.com)にて隔週連載「医療維新」”Cost, value and value trials”(登録医師数:30万人以上)
5 関係団体、個人等に対する連絡、協力、調整、連携、交流、提言及び支援に関する事業 下記団体との情報交換を行っている。 2023.9.11-12 OCCA(Optimal Cancer Care Alliance:https://optimalcancercare.org)第三回会議(オンライン開催)参加予定
SATOMI臨床研究プロジェクト(SCP)理事である昭和大学呼吸器外科教授の武井秀史先生が執筆された、高齢者肺癌患者における術後の日常生活活動度に関する調査研究の論文が、世界肺癌学会(IASLC)の機関誌の一つ、JTO Clinical and Research Reports電子版に掲載されました。
題名:Prospective, multi-institutional observational study of deterioration in activities of daily living in elderly patients after lung cancer surgery.(肺癌手術後の高齢患者における日常生活活動度悪化に関する多施設共同前向き観察研究)
題名:Prospective, multi-institutional observational study of activities of daily living in elderly patients after lung cancer surgery: report on data at post-operative six months.(肺癌手術後の高齢患者における日常生活活動度に関する多施設共同前向き観察研究:6ヶ月データの報告)